マウスのスペックを見ると必ずポーリングレートという表記を目にすると思います。
そんなポーリングレートは1000Hz対応とか4000Hz対応とか書いてありますよね。
最近は8000Hz対応のモデルも登場していて高ければ高いほど良い!?って気になる人も多いはずです。
今回はそんなポーリングレートについて解説していきます。
ポーリングレートはどれが良いか。
ポーリングレートでよく見るのは1000Hz、2000Hz、4000Hz、8000Hzです。
この中で一番おすすめのポーリングレートは2000~4000Hzです。
基本的には4000Hzに設定しておいてパソコンが重い場合は2000Hzに下げるのがおすすめです。
ポーリングレートとは
ポーリングレートとは「マウスが1秒間に何回パソコンに位置情報を送るか」を表す数値です。
1000Hz:1秒間に1000回⇒1ms毎に更新
2000Hz:1秒間に2000回⇒0.5ms毎に更新
4000Hz:1秒間に4000回⇒0.25ms毎に更新
8000Hz:1秒間に8000回⇒0.125ms毎に更新
数値が高いほど更新間隔は短くなり、理論上は遅延が減ってより正確な操作が可能になります。
実際に違いを感じられるのか
数値上は大きな差がありますが、人間が体感できるかは別問題です。
実際にそれぞれの変化については以下の通りです。
1000Hz → 2000Hz
遅延は1msから0.5msに短縮。PC負荷もそこまで大きくなく、「少し応答が速い」と感じることができます。
2000Hz → 4000Hz
遅延は0.25msまで短縮。高リフレッシュモニターとハイスペックPC環境が揃っていれば、操作がわずかに滑らかになるのを感じられることもあります。
4000Hz → 8000Hz
遅延はさらに0.125msまで縮みますが、体感できる人はほとんどいません。むしろCPU負荷が上がりやすく、メリットよりデメリットが目立ちます。
初心者とFPSゲーマーでおすすめは違う
初心者や一般ユーザー
1000Hzで十分快適。遅延は気にならず、PCへの負荷も少ない。
FPSをプレイする場合でも十分なポーリングレートです。
パソコンのスペックに自身のない場合は1000Hzを選びましょう。
FPSゲーマー
2000〜4000Hzがおすすめ。体感できる遅延差は小さいですが、トラッキング精度や応答の速さが求められる場面では有利になる可能性があります。
前述した通り8000HzはPCに負荷をかけてしまうのでおすすめしません。
数字上は魅力的ですが、現状では体感しにくく、対応環境やPC負荷の面で扱いにくさが目立ちます。
まとめ
マウスのポーリングレートは数値が高ければ良いわけではありません。
一般ユーザー:1000Hzで十分
FPSゲーマー:2000〜4000Hzが最適解
8000Hzは「ロマンはあるけれど、現実的なメリットは少ない」
つまり、自分の環境や目的に合わせて設定を選ぶのが大事です。
らめるおいてあります。 
